絹の様な人たちがモノを作る時に、何を想い作っているのか。
直接お伺いし、お話を聞いてみたい。
ということで今回お話しをお伺いしたのは、
「桐生整染商事株式会社」の専務取締役、阿部哲也さん。
家族から引き継いだ機織りとシルクの技術と知識を駆使し、海外へもみずから営業をかけに行くという、
なんともパワフルなお方です。
そして、一見ガタイが良く強面に見えますが、話すと柔和でとてもチャーミング。
桐生で何か物を作りたいなら、まずは阿部さんに相談した方が良さそうだ。
ということをインタビューしていても感じました。
今回特にお話をお伺いして印象に残った話が、
良い物をどのように「継承」し、他の人にどうやって仕事を「任せる」のか。
問題を打開するためには、その部分が見えていないと難しい。
現状、自分の事業に停滞を感じている方。ぜひご参考にいただければ幸いです。
「桐生整染商事株式会社」阿部哲也さんのプロフィール
産地枠を超えた商品作りも行いつつ、世界の人との交流も心掛け、
コレクションシーズンに合わせて直接視察に行くという行動力をお持ちの
専務取締役の阿部哲也さん。
常に敏感に情報をインプットしながら、
チャーミングでアーティスティックなテキスタイルを作り続けています。
SILKKIの川上さんの上司でもあります。
「フクル木島さん」のプロフィール
Silky Peopleの発起人であり、ブランドマネージャー。
アパレル担当で、実はこの記事の写真も主に木島さんが撮影されています。
群馬県桐生市出身JYUNYA WATANABEチーフパタンナーに就任後、
イオントップバリュ㈱で衣料商品企画開発部のチーフクリエイティブデザイナーに就任。
2011年に個人事業主として起業。2014年、株式会社Huggyhuggy(ハギーハギー)設立。
2015年、株式会社フクルを設立。
会社のルーツは優秀なビジネスマンだった曽祖父から。
フクル木島(以下 木島):
今日はよろしくお願いします。
まず最初にお伺いしたいんですが、
桐生整染商事ってどのような会社なのでしょうか。
桐生整染商事 阿部専務(以下 阿部):
この会社、実は最初、東京の神田で創業したんですよ。
しかも今の商売とは全然違う商売。
神田で米屋をやっていたらしいんですよね。
木島:
お米屋さんですか?
阿部:
そうなんだよね。
で、その支店を足利に出したんだよね。
そこでうちのひいお爺さんが生まれるわけですが、
そのひいお爺さんが四男坊だったらしくね。
米屋を継ぐ必要がないからっていうことで、
桐生に引っ越してきて織機を2台買って機織りを商売として始めているんだよね。
で、その時に「シルク」と始めて出会うわけですよ。
祖父から聞いた話だと、結構順調だったみたいで、
「織機2台で刺身が食べられるよ」
なんてことを、ひいお爺さんは言っていたみたいですね。
木島:
織物のおかげで、良い生活ができていたんですね。
阿部:
あとはひいお爺さんが相当なやり手でね。結構器用だったみたいでね。
織機の使い方も自分で生地を作りながら覚えたみたいだね。
商売が軌道に乗った頃には、従業員用の寮を大工仕事で作っちゃって。
そこに何人も住まわせていたらしいんだよね。
家賃はちゃんと徴収してね笑
木島:
優秀なビジネスマンだったんですね笑
阿部:
その後ね、
ひいお爺さんがやっていたビジネスはうまくいってたんだけど、
元々の本家の米屋の方は倒産しちゃったみたいなんだよね。
で、お米屋さんをやっていた親族みんなが桐生に来て、
最終的に本家になったっていうわけらしいんですよ。
そんな感じだった亜から、祖父はずーっと機織り機の音を聞いて育ったので、
そのまま自分も機織りをやることになったって言ってましたよ。
木島:
小さい頃から機織りのことを考える環境が揃っていたんですね〜。
阿部:
そうそう。
で、祖父の代になってから、桐生の染め屋さんが4社で固まってね。
それが「桐生整染商事」っていうのを立ち上げたんだよね。
実はこの商事っていうのが「輸出」を主体でやっていたわけ。
ただ、経済成長が進むにつれて国内中心の取引に切り替わったタイミングで、
この商事を4社でやるのを止めて、今のうちの会社が名前を引き継いだってわけなんです。
だから、社名には「染め」って付いてますけど、
うちはずーっと機織り屋で来てますからね。ずっと生地なんです。
一回も染めをやったことはないんですよ。
この工場も、ゴルフが流行っている時に、ゴルフバッグの生地がすごい売れたらしくて、
それで建ったって言ってましたからね笑
気づいたら、桐生でシルク技術を継承できるのが自分だけになっていた。
木島:
阿部さんが今の会社に入られた時はどんな感じだったんですか?
阿部:
そうですね。
25年前くらいになるんですが、その頃は桐生からシルクを専門にやっている会社が
本当に減ってしまっている状態でしたね。
1社くらいしか残ってなかったんじゃないかなぁ。
要はシルクだけでは稼げなくなっちゃったんだよね。
で、そのシルクを作っていた家ってのが、木村さんと言ってね。
僕の小学校の時の剣道の先生だったんですよ。
そしたら、その木村先生がね。
ビジネスがなかなか難しくなってうちの会社に雇ってくれないかと相談に来たわけです。
木島:
師匠が社員になってしまったんですね。
阿部:
そうなんです。
で、うちに入った後も、木村先生はやはり良いシルクを作ることがやりたかった人なんですよね。
根っからの職人肌っていう。
うちの会社に入った後も、良いものを作りたいってことで、
続けていたんですが、そのうち助手というか、お手伝いが欲しいってことで。
目をつけられたのが僕だったんですよ笑。
木島:
結局、また師弟関係に戻ったわけなんですね笑。
阿部:
そう。
もともと剣道でも先生だったから、こっちもなんにも言えなくてね。
シルクに対しては言われたことを厳かに進めていましたね。
最初はシルク以外の合繊の方もやりつつだったので、
横目で見ながら技術を覚えていった感じなんですが。
気づいたら、桐生でも僕しかシルクの技術を受け継ぐ人間がいなくなっちゃってたんですよ。
木島:
はーっ!他に誰もいなくなっちゃったんですね。
阿部:
そうそう。
だからもう、これは真面目にやるしかないって言うんで、
シルクの技術は100%全部、木村さんに継承してもらったって感じなんだよね。
商品を作るのに一番適した産地にお任せするのも大事。
阿部:
もっと言うと、実は桐生の気候ってシルクをやるのにあまり向いてないんですよ。
木島:
え!そうなんですか。
阿部:
このあたりは乾燥した空気だからね。
糸が切れやすいんだよね。
だから、うちの会社も、もっといいところに作ってもらおうってことで、
師匠の木村さんが付き合いのあった、福島県の川俣ってところに外注していたんだよね。
あそこはシルクを作るのにすごい向いているんですよね。
今でも「川俣羽二重」っていうあそこだけのシルクを作っていますしね。
技術はもうピカイチなわけなんですよ。
実は福島の頼んでいる外注先でも、今技術が子供に脈々と継承されていて、
今、僕らの世代に移ってきてもお付き合いがあるんだよね。
木島:
元々桐生にいた職人さんたちが、
シルクに向かない桐生で生産を続けることができた理由ってなんですか?
阿部:
昔は「機織り機1台に、職人一人」って世界だったんだよね。
ちゃんと手間ヒマがかけられる環境があったんだよね。
ただ、それがどんどんと生産量が求められる時代になって、
一人で機織り機を4〜5台も見るってなってくるとね。
扱いづらいシルクをやろうって人間がいなくなっちゃうわけです。
木島:
あぁ、だからもっと扱いやすい化合繊の方をやろうってなるわけですね。
阿部:
そうそう。さらに短納期に耐えられるっていうね。
だから、シルク製品でも桐生だけで終わらせるって言うんじゃなくて、
さっきの福島に外注するのも然り、
得意な工程は得意な産地に任せるっていうノウハウがかなりついてくるわけですね。
木島:
クオリティを上げるために外の力も積極的に借りていくわけですね。
阿部:
そう。工程ごとにベストな産地をちゃんと選んでやっていく。
それを師匠である木村さんに教えてもらったことをベースにしてね。
あとは、僕自身の経験をミックスして今の状況が出来上がっていると言う感じなんですよね。
(⇨続きます。)