silky people

インタビュー

【桐生】「桐生整染商事(株) 阿部哲也さん」第2回 品質の良さは体感してもらわないと伝わらない。

絹の様な人たちがモノを作る時に、何を想い作っているのか。
直接お伺いし、お話を聞いてみたい。

ということで今回お話しをお伺いしたのは、
「桐生整染商事株式会社」の専務取締役、阿部哲也さん。

家族から引き継いだ機織りとシルクの技術と知識を駆使し、海外へもみずから営業をかけに行くという、
なんともパワフルなお方です。

そして、一見ガタイが良く強面に見えますが、話すと柔和でとてもチャーミング。

桐生で何か物を作りたいなら、まずは阿部さんに相談した方が良さそうだ。
ということをインタビューしていても感じました。

今回特にお話をお伺いして印象に残った話が、
良い物をどのように「継承」し、他の人にどうやって仕事を「任せる」のか。

問題を打開するためには、その部分が見えていないと難しい。

現状、自分の事業に停滞を感じている方。ぜひご参考にいただければ幸いです。

「桐生整染商事株式会社」阿部哲也さんのプロフィール

産地枠を超えた商品作りも行いつつ、世界の人との交流も心掛け、
コレクションシーズンに合わせて直接視察に行くという行動力をお持ちの
専務取締役の阿部哲也さん。

常に敏感に情報をインプットしながら、
チャーミングでアーティスティックなテキスタイルを作り続けています。

SILKKIの川上さんの上司でもあります。

→もっと詳しく知りたい方はこちら。

→「SILKKI」についてもっと詳しく知りたい方はこちら。

「フクル木島さん」のプロフィール

Silky Peopleの発起人であり、ブランドマネージャー。

アパレル担当で、実はこの記事の写真も主に木島さんが撮影されています。

群馬県桐生市出身JYUNYA WATANABEチーフパタンナーに就任後、
イオントップバリュ㈱で衣料商品企画開発部のチーフクリエイティブデザイナーに就任。
2011年に個人事業主として起業。2014年、株式会社Huggyhuggy(ハギーハギー)設立。
2015年、株式会社フクルを設立。

→フクルについて詳しく知りたい方はこちら。

(前回の記事はこちら⇩)

ファクトリーブランド「SILKKI」の誕生。

フクル木島(以下 木島):
最近は、御社の川上さんが「SILKKI」と言うシルクブランドを立ち上げましたが、
それについては最初どうお考えでしたか?

桐生整染商事 阿部専務(以下 阿部):
難しいとはおもっていました。
ただ、やってみようと思った理由は、
川上の「シルク生地をやってみたい」と言う気持ちの強さですよね。
いい意味で彼女は一度決めたらやめませんから。

我々はもともとシルク生地で仕事ができていたんですが、
シルクそのものの需要も落ちてきているわけです。

シルク生地を売るっていうのは、最近は現実的じゃないんですよね。

他の繊維にくらべて手間ヒマがかかりすぎて値段が高すぎる。
メーカーが手を出せる値段じゃないんですよ。

だから、かなり難しいだろうなぁ。と思ってはいました。
でも、今回の「SILKKI」に関しては
やっぱりこの生地を世の中に出すなら製品化するしかないかなぁ。

と思っていたんですね。

そのためのアドバイスを色々させてもらって。

彼女はアドバイスに対してはとても素直に聞いてくれるので、
なんとか、うまく形にしてくれた感じですね。

木島:
ファクトリーブランドとしてやっていく。という道ですね。

阿部:
そう。
正直アパレルメーカーさんがこのシルク生地で作ったら儲けはでないけど、
我々がやる分には、なんとか製品化で利益は出せるかな。と思ったわけです。

 

言葉よりも、体感してもらうことの方が伝わる。

酒井:
現在のシルク生地の卸先って実際にあるんでしょうか?

阿部:
あるはあるけど、ハイブランドでも一番上のゾーンの会社だけですね。
ファッションショー用の生地としてね。

だから商売としてはやっぱり成り立たないわけです。
売れたとしても、儲けが出るような量じゃないわけですね。

シルクが難しいのはね、やっぱり値段ありきの商売なんですよ。
「シルク=高価」ってイメージがあるから。

そのイメージを崩すのはね。本当に難しい。

木島:
なにか打開策として目星はあるんでしょうか。

阿部:
...わかんない。教えて欲しい笑

ただ、さっき話した「SILKKI」が今の桐生整染商事のブランドの品質のよさ。
アイデンティティ的な役割になっているとは思うんだよね。

ブランドを通して、シルク生地の持つ良さを伝えるっていうことが出来るようになったからね。
我々が今ブランドで出している商品は全部いいアイテムって自信があるからね。

本当に自信を持ってだれにでも勧められる物を作っています。
肌に優しい自然素材でできてますから。

だから、まずはそれを着てもらって、使ってもらって、
体感してもらうことでシルクのイメージを伝えていく。変えていく。

あとは、それを着てもらった消費者の意見も集めていく。

ってのが大事だと思うんだよね。

 

⇨続きます。

  • この記事を書いた人

酒井 公太

silkypeopleのウェブ担当であり、プランナー。 フリーランスでデザインや企業のプランニングをなりわいとしています。 田舎育ちの東京暮らし。只今、移住を真剣に検討中です。

-インタビュー
-,