silky people

インタビュー 読み物

【桐染(KIRISEN)平本友里さん】第三回 良いものを届けるために、しっかり手間をかけることが差別化につながる。

東京のデザイン会社から100年続く家業の染色業を継がれた平本さんが考える「他社との差別化」。

桐染の良さをしっかりと見極め、大企業がやらないあえて大変なことでもやっていく。

大量生産、大量消費に対して世間的にも違和感が広がり初めている今、

お客様が大切にしたくなる染め物の作り方を教えて頂きました。

桐染(KIRISEN)平本友里さんのプロフィール

桐染代表(染屋4代目)1986年群馬県桐生市出身。
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業後、合名会社GLUE、株式会社佐藤卓デザイン事務所を経て、
2018年より家業を継ぐ。創業104年、株式会社桐染代表取締役・4代目女職人。

→桐染(KIRISEN)

フクル木島さんのプロフィール

Silky Peopleの発起人であり、ブランドマネージャー。

桐生の縫製工場生まれ。

群馬県桐生市出身JYUNYA WATANABEチーフパタンナーに就任後、
イオントップバリュ㈱で衣料商品企画開発部のチーフクリエイティブデザイナーに就任。
2011年に個人事業主として起業。2014年、株式会社Huggyhuggy(ハギーハギー)設立。
2015年、株式会社フクルを設立。

環境にやさしい服作りについて日々模索中。

→フクル

デッサン力がつく事で、感覚の基準ができあがる。

インタビュアー酒井:
染色する時に大事にしていることはなんでしょうか?

平本さん:
しっかり染色をするには「デッサン力」が大事だと思っていて。

染色って実は色を作る時に計算式を使ったりする部分もあるんですけど、そういう理論的な部分だけではダメなんです。

色を感覚的に理解できるかがすごい大事だと思っています。

インタビュアー酒井:
ここでいう「デッサン力」って素描をする力という意味ではなく?

平本さん:
違いますね。

確かに多摩美術大学にいたときは入学してから、有名な絵画作品を模写するようなデッサンを2年くらい毎日やっていました。
正直、その時はデッサンをやる意味が理解できなかったんですけど...。

社会人になってデッサンがすごく役に立つという考え方に変わりました。
デッサン力が付いたおかげで、ものを見る目が養われていたことに気づいたんです。
その目があって初めて、デザインができるようになるんですよね。

デッサンって自分の主軸を作るのにものすごく必要なことだったんです。

だから、芸大などの倍率が高い学生が有名なクリエイターになる理由は、デッサン力がしっかりしてるから。
良いものと悪いものの判断の基準がしっかりしているからだと思います。

そういう方はデザインをする時でも、描く部分だけでなく描かない部分の判断などもすごく上手にできると思うんです。

その観点で言うと、驚いたのが、
私の父は美術学校などに行っていないのに、非常によく似たようなことを私に伝えてくれたことがあったんです。

ある日、父が染めたものに対して、

「染めた服を少し離れたところから確認して見てみなさい」
ということを私に伝えてくれて。

これってデッサンと全く一緒だなと。

近くで見た時だけでなく、離れて見た時にキレイかどうか。
染めのグラデーションがなどが美しく出ているか。

その良し悪しが判断できない人は染色も上手くならないと思うんです。

フクル木島さん:
ものすごく共感できる話です。

実は私もコムデギャルソンでパターンを引いていた時に、
デザイナーのJUNYA WATANABEさんから、遠くから見た時に違和感があるものは良くないって教わったんです。

水が上から下に流れるように、自然の摂理に逆らわないようなパターンを引けと言われていたんです。

今、びっくりしたのが平本さんのお父様がほぼ同じことをおっしゃっていたことなんです。

フクル・木島さん

平本さん:
そうなんです!
私がお世話になってきたデザイン会社の方々と、父がほぼ同じことを言っているんです。

驚く共通点が他にもあって、
たまたまですが、私は社会人になってからほぼ父と同じ世代の方の下でしか仕事してないんです。
最初のデザイン会社で私をしつけてくれたGLUEの村尾千鶴子さんも、佐藤卓さんも、私の父とほぼ同世代だったんです。

その三人の共通点が、「本当にタフでよく働く」という点なんですね。
私が仕事中に息切れを起こしている時でも、横でピンピンとして働いているんです。

それを見ていると、「私ももっとやんなきゃ!」って気持ちになってくるんです。
本当に尊敬できるんですよ。

だから、人に「よく頑張っているね」と言われた時は、ちょっと複雑な心持ちで。
頑張っているように見えている内は自分としてはまだまだだと思うんですね。

まだまだ自分に余裕がないと感じることは多々あります。

小さな企業だからこそ、あえて手間のかかることをやってみる。

 

インタビュアー酒井:
月ごとの色でに衣服の染め直しをする
KIRISEN MONTHLY COLOR」を初められたきっかけを教えていただきたいのですが。

桐染のinstagramより

平本さん:
実は最初、染め直しはやるつもりはありませんでした。
他の会社もやっているので、二番煎じのような感じがでるのも嫌だったんです。

ただ、D&DEPARTMENTさんのイベントに呼んでいただいた時に、試しに染め直しのサービスをやってみたんです。
そのイベント期間では10着ほどしか依頼数が集まらなかったんですね。

その後、イベントで染め直しを行っていたことを、D&DEPARTMENTさんのウェブサイトの記事経由で知った方がたくさんいたようで。
問い合わせを下さる方も段々と増えてきたんです。

こちらの対応が追いつかないくらいの数が来るので、
D&DEPARTMENTさんのご担当者さんとも相談して染め直しサービスを桐染の中で開始したんですね。

そうしましたら、ビックリすることに開始してまもなく80着も注文が来たんです。
意外と世間が染めに興味があることに気づけましたし、桐染のことも知ってくださってると感じました。

インタビュアー酒井:
どのような方が染め直しの注文をされるんですか?

平本さん:
桐染の浴衣の購入を迷っていた方や、あとは、洋服を大切に着たいと考えている方が多いですね。

実はその頃、コロナウイルスの影響で浴衣の売れ行きがよくない時期だったので、新しいサービスができた形で助かったんです。

さらに、毎月テーマごとに染め直しの色を提案する「KIRISEN MONTHLY COLOR」を始めたことで日本全国の方から注文がくるようになりました。

この「毎月染め色を変更する」っていうのは、作業的に結構大変な部分もあるので、大きな染めの企業には気軽にできないことなんですよ。

大きな企業にできないことを桐染のような小さい会社があえて挑戦してみようと始めたんですね。

このサービスで桐染にしかできない技法をフルに出していけるとも思ったんです。

布を一色に染めることは実はそんなに難しくないのですが、桐染のように「かご染め」や「ぼかし」と言った技法は他ではできないことなんですよね。

結果的に他の会社さんとの差別化が実現できることに気づきました。

(続きます。)

  • この記事を書いた人

酒井 公太

silkypeopleのウェブ担当であり、プランナー。 フリーランスでデザインや企業のプランニングをなりわいとしています。 田舎育ちの東京暮らし。只今、移住を真剣に検討中です。

-インタビュー, 読み物
-