silky people

インタビュー 読み物

【桐染(KIRISEN)平本友里さん】第四回 手に取る方の「一点もの」を染めることで生み出したい 。

100年続く家業の染色業を継がれた平本友里さん。

今回、お話を聞かせて頂いて感じたのが、染めの世界を誰よりも楽しもうとしている平本さんの熱意。

お客様の欲しいものだけでなく、自分の好奇心のためにも染めの世界を切り開いていく職人の姿がそこにありました。

桐染(KIRISEN)平本友里さんのプロフィール

桐染代表(染屋4代目)1986年群馬県桐生市出身。
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業後、合名会社GLUE、株式会社佐藤卓デザイン事務所を経て、
2018年より家業を継ぐ。創業104年、株式会社桐染代表取締役・4代目女職人。

→桐染(KIRISEN)

フクル木島さんのプロフィール

Silky Peopleの発起人であり、ブランドマネージャー。

桐生の縫製工場生まれ。

群馬県桐生市出身JYUNYA WATANABEチーフパタンナーに就任後、
イオントップバリュ㈱で衣料商品企画開発部のチーフクリエイティブデザイナーに就任。
2011年に個人事業主として起業。2014年、株式会社Huggyhuggy(ハギーハギー)設立。
2015年、株式会社フクルを設立。

環境にやさしい服作りについて日々模索中。

→フクル

商品を増やすよりも、今は染め屋として「染色」に注力したい。

インタビュアー酒井:
染め直しでよく来る依頼内容はどのようなものですか?

平本さん:
「お気に入りの型の服」ですかね。
洋服は毎シーズン型が変わっていきますから、お気に入りの型の服をもう一度買えない場合もあります。

お気に入りの服が汚れてしまって着るのが難しくなったから、染め直してほしい。
という方は多くいらっしゃいますね。

あとは弊社の染め技法の「かご染め」に興味がある方もかなり多いですね。
かご染めの服を一度着てみたいという方が、無地のTシャツなどを送ってくださることもあります。

「かご染め」
しわの様に柄をまだらに染める技法です。布を手繰り寄せ、
2つの籠の間に布を挟み染め上げる為、かご染めと言います。桐染さんの最も得意とする技術であり、まだらをバランス良く染め上げるには大変高い技術を必要とします。まるで万華鏡のような美しい染め上がりです。

(桐染公式サイトより)

インタビュアー酒井:
現在、桐染では浴衣と染め直しをメインでやっていらっしゃいますが、他の商品は考えていますか?

右・平本さん、左・酒井

平本さん:
商品を増やすよりも、今は桐染は染め屋として「染色」に注力していこうと考えています。

というのも、商品数を増やすのって実はかなり大変なんですよ。

特にアパレルはサイズ展開(S,M,Lのような)が非常に難しくて。
売れ残りの原因もそういうところで起きてしまうんですよね。

ですから、まずは染色が活きる「浴衣」と、世の中で作られているアパレル商品の染め直し。
在庫を持つリスクを持たずにやっていこうと考えています。

フクル木島さん:
私は「KIRISEN MONTHLY COLOR」の存在を初めて知った時は、発明だと思いました。

というのも、お客様一人ずつの好みの色をお伺いして染め直しをすると作業コストがとても掛かってしまうと思うんです。

それを月毎に桐染からテーマを打ち出して、
その時期のベストな染め直しの色をお客様に提案することでサービスを受け取る側も納得感があると思うんです。

生産効率とサービスの質、ブランドイメージとそれを受けとるお客様の満足感。
染め屋ができる表現方法として本当に素晴らしいサービスだと感じていました。

左・平本さん、右・木島さん

平本さん:
ありがとうございます。
採算が会う形にするまでに本当に色々ありましたが、なんとか定着させることができました。

こんなことを言いつつ、本当はアパレルもいずれはやりたいと思っているんですけど、
まずは今の規模感でできることを一つずつやっていこうと考えています。

ワクワクする一点モノの服を染めで生み出したい。

平本さん:
最近、染め直しのサービスをしていて気づいたんですが、お客様が「染め直した古着」に興味があるということなんですよ。

染め直された古着

以前から染め直しの色サンプルとして、古着を染めていくつかハンガーにかけておいたのですが、
そのサンプルを売って欲しい。という方が結構いらっしゃるんですね。

その時にふと感じたのが、私がまだお金がない高校生くらいの時に「古着屋めぐり」をしていた時のことだったんです。

ブランドなど関係なく、自分だけの一点モノを探しに古着屋をワクワクしながら巡っていた時間ってすごい豊かだったと思うんですね。

逆に、大人になって「ブランド」に囚われすぎている気がするんです。

だから、桐染として染色に合いそうな古着を仕入れてそれに合うような染めを施し、桐生のこの場所限定で売ろうと思っているんです。
サイズも素材も実際に手に取ってみないとわからないので、あえてオンラインでも販売しない。

ここを、お客様だけの一点モノとの巡り合わせがあるような場所にしたいんです。

インタビュアー酒井:
そういったお店って来店する前から、すでにワクワクしますよね。

平本さん:
何があるか分からないっていう形にしたいんですよね。
染める古着も有名なブランドのものだけではなくて、ファストファッションでも良いと思っています。

ただ、そこに染色が加わることによって、ブランドは関係なく、
「洋服の形」と「服の色」だけで判断してもらえるようなビンテージショップにしたいと考えています。

フクル木島さん:
あえて桐生のこの場所にビンテージショップを作ろうと思ったきっかけはあるんですか?

平本さん:
お店を作るにあたり、最初はふらっときてもらえるような気軽さも大事だとは思っていたんです。

もちろん「桐染」のことはみなさんに知っていただきたいという想いはあります。
お客様の要望に沿ったものは、オンラインで販売しようとも考えています。

ただ、このビンテージラインの商品は、すこし尖ったものを作りたいという想いもあるんです。
実は染め直しのサービスを始めてから世の中に出ている洋服を見る目が変わったんですね。

一般的に売られている商品でも
「染めたらもっと良くなるのに。」という目でみることが多くなってきたんです。

そのような「私の目からみた価値のある商品」を提案するために、桐生のこの場所には尖った商品を置いていこうと思ったんですよね。

それというのも、
昔、銀座で「銀座目利き百貨街」という催事があって、そこからも着想を得ていて。

建築家やデザイナー、イラストレーターや茶道家など「物を見る力」が問われる仕事をしている方が、
自分にとって価値のあるものを持ち寄って販売するというコンセプトで、それが本当に面白かったんです。

例えば、デザイナーの佐藤卓さんは「海外のビン」を売っていたり、
テキスタイルデザイナーのヨーガン・レールさんは「貝殻」を箸置きとして売ったりしているんです。

中でもびっくりしたのが、グラフィックデザイナーの佐藤晃一さんは「石」を売っていたんですよ。
佐藤さんがとびきり好きな石を持ってきて、値段も石によって違うんですよね。

選んだ人が価値があると思ったものに、値段をつけて売っていく。
そういったことを私もやってみたいと思っていたんです。

なので、お客様によっては、理解してもらえないところもあると思うんです。
そこをあえてやっていこうと思っています。

フクル木島さん:
本当に平本さんの考えってブレないんだろうな。と感じました。

平本さん:
私って、染色職人の祖父に性格が似ていると思うんですよ。
だから、もし男に生まれていたら、本当に偏屈な頑固職人だったと思いますよ笑

(終わります。)

  • この記事を書いた人

酒井 公太

silkypeopleのウェブ担当であり、プランナー。 フリーランスでデザインや企業のプランニングをなりわいとしています。 田舎育ちの東京暮らし。只今、移住を真剣に検討中です。

-インタビュー, 読み物
-