「東京から桐生に戻って、家業を継ぐ」
それがどれだけ大変なことを意味するのか。桐生で育った方にしかわからない感覚があること知りました。
平本友里さんは、100年以上続く染物業の娘として生まれ、家業の良い時期と悪い時期の両方を経験してから上京。
東京でアートディレクターとしてクリエイティブを追求していく日々から、
あえて経営が厳しい家業を継がれました。
歴史や技術は継承しつつ、染屋としてのあり方を新しくするために、
マーブル模様の浴衣をはじめ、古着の染め直しなどさまざまな事に挑戦されています。
作る事に加えて、経営することの難しさを知った平本さんが、自分のコンセプトに初めて自信を持つことができたのは、
大好きな百貨店「NEWoMan新宿」でのポップアップ出展。
売るということを真剣に考えることは、「好き」としっかり向き合うことなのかもしれません。
桐染(KIRISEN)平本友里さんのプロフィール
桐染代表(染屋4代目)1986年群馬県桐生市出身。
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業後、合名会社GLUE、株式会社佐藤卓デザイン事務所を経て、
2018年より家業を継ぐ。創業104年、株式会社桐染代表取締役・4代目女職人。
フクル木島さんのプロフィール
Silky Peopleの発起人であり、ブランドマネージャー。
桐生の縫製工場生まれ。
群馬県桐生市出身JYUNYA WATANABEチーフパタンナーに就任後、
イオントップバリュ㈱で衣料商品企画開発部のチーフクリエイティブデザイナーに就任。
2011年に個人事業主として起業。2014年、株式会社Huggyhuggy(ハギーハギー)設立。
2015年、株式会社フクルを設立。
環境にやさしい服作りについて日々模索中。
衰退していく家業を継ぐのは、生半可な気持ちではできないと思った。
平本さん:
実は私、木島さんのことは前々から「仲間」だと意識していました。
というのも、
桐生で家業をしていた方が、東京に出た後、桐生に戻ってくるパターンってそんなにないじゃないですか。
木島さん(家業が桐生の有限会社木島縫製)や、OLNの井上さん(家業が桐生の井清織物)、あとは私くらいなのでは...と勝手に思っていました。
フクル木島さん:
えぇ!...そんな視点で皆さんのことを見たことがなかったです!
平本さん:
私はそういう視点で見てましたよ。
桐生へ移住してくる方は、桐生が地元でない方のイメージが強かったので、
そういった方々とは少し違う目線で見ていました。
ただ、地元が違えど、桐生を良くするために定住してくださっている方にはものすごいリスペクトがあります。
自分の力を発揮して、定住していくことの大変さもわかっているつもりです。
憧れだけじゃなくて、地味な部分もしっかりやらないとできないことですから。
フクル木島さん:
確かに...
言われてみれば、桐生の外から来られる方は、自分のやりたいことの延長線上に桐生という土地に辿りつく形ですよね。
平本さん:
そうなんですよね。
地元が桐生の方は、家業がどんどん衰退していっていることを知っていたから、
一旦実家を出てしまったらこっちに戻ろうって普通は思わないじゃないですか。
フクル木島さん:
はい。
そう簡単に、家業を良い頃に戻すのは難しいのがわかっていますからね。
平本さん:
生半可な気持ちじゃ戻すことはできないですよね。
だから、木島さんとは会話はしなくても、心情はわかる気がするんです。
というのも、
私たちの場合は作るだけではなく、家業を存続させていくために「経営」のことも考える必要があるじゃないですか。
代表者として責任を取らないといけない立場になったんですよね。
作りながら、経営を同時にやるのって大変だなって...。
実は、最近気づいたんですけどね笑
フクル木島さん:
そういえば、桐染さんも最近法人化されたんですよね。
平本さん:
はい。
実は桐染は一度、私の代の前に廃業させているんです。
私が家業を継いだ後も、しばらくは個人事業主としてやっていたんですが、
取引先様も増えてきたところで、再度、法人化しました。
ただ、法人化したら...まぁ大変だったという。
だから、作るということに力をまだまだ注げていない感じがあるんですよ。
それがストレスになっちゃってます。
ポップアップは私が好きな百貨店だけに絞ろうと思った。
インタビュアー酒井:
以前は頻繁に行っていた百貨店へのポップアップ出店もかなり絞っているとnoteに書かれていましたよね。
平本さん:
冷静に考えて、私自身、あまり百貨店に行って買い物していないことに気づいたんです。
今まで様々な百貨店に出店させていただいたですけど、
やっぱり、なかなかお客様に来ていただけないんですよ。
フクル木島さん:
実は私も百貨店に出店していたことがあるんですが、
「百貨店」そのものに、かつてのような集客力が無くなってきている印象を受けました。
逆にポップアップをする方の力で、百貨店側が集客を狙っているんだと思いますね。
平本さん:
まさしく!
私もその事にようやく気づいたんです。
実は以前「集客保証込みでスペース料金」を提案して下さった百貨店があったんです。
「百貨店のスペースを3ヶ月〇〇円で貸します。その間、百貨店側でもネットなどを使って集客するからどうですか。」
みたいな感じのお誘いをいただいたんです...。
ただ、実績データ見せてもらえませんでしたし、集客保証の担保がされていない。
どう考えても出店するこちらが赤字になるとしか思えなかったんです。
だから、「それは無理でしょ!」って担当者の方に思わず言っちゃいました。
「過去の売上の実績数字を見せてもらえないと、流石に無理ですよ。」って。
インタビュアー酒井:
百貨店としても、生き抜くために必死なんですね。
平本さん:
そういうことがあってからは、ポップアップ出店は私が行きたい百貨店だけに絞ろうと考え始めたんです。
その考えでいくと、私の場合は「NEWoMan新宿」なんですね。
実は百貨店にポップアップ出店を始めた当初から、ずっとNEWoMan新宿に出したいと思っていたんです。
そして去年、遂に声をかけていただきまして、いざ出店したところ、過去最高の売上が上がりました!
ついに売上が三桁いったんです。
フクル木島さん:
それだけ売上が上がると、百貨店の担当者も喜んでくれたんじゃないですか?
平本さん:
喜んでくれるというよりも、売上結果をしっかりと確実に報告してくれる。というイメージの方が大きいですね。
NEWoManさんって店舗ごとのその日の売り上げを、全店舗相互に見れるような仕組みになっているんです。
だから、売れている店舗が一目でわかるという感じなんです。
自分のところが売れている時はいいんですが、
売れていない時は「うわぁああああ!!」って発狂したくなりますね。
フクル木島さん:
でも、そうやってレポートしてくれると、「売れている店舗のやり方を見に行ってみよう」と思えますよね。
平本さん:
そうなんです!
だからNEWoManさんの出店は、とても勉強になるんですよね。
あとは、instagramのフォロワーさんも、百貨店のポップアップ出店の中では一番来てくれました。
そういう方々の中には「NEWoManだから足を運ぼうと思えた」って伝えてくれる方もいました。
あとは、他の百貨店と比べてもターゲットがとても具体的なんです。
誰に売るべきかというマーケティングの視点を学ぶきっかけにもなりました。
本当に...NEWoManさんに対してのリスペクトが私の中で止まらないんですよね。
インタビュアー酒井:
桐染さんのメインの商品である「浴衣」についてお伺いしたいんですが、どのような方々に着て頂きたいとお考えですか?
平本さん:
桐染の浴衣は、普段はお洋服を着ている人にも抵抗なく着てもらえるようなものを目指しています。
最初は、そのコンセプトがちゃんと伝わらない百貨店の呉服売り場などで出店してしまっていたので、あまり売上が上がらなかったんです。
そんな悩みを解消できたのが、去年のNEWoManでの出店した時です。
NEWoManに来ている方々に、興味を持って頂けるコンセプトだったんですよね。
フクル木島さん:
やっと、狙いのピントが合ったんですね。
平本さん:
そう、反応がとても良くて。
そこで初めて自分のコンセプトが間違ってなかった...。
とスッキリできたんです。
インタビュアー酒井:
ちなみに浴衣を買われる女性たちって、どのようなシチュエーションを想定してご購入されるんでしょうか?
平本さん:
一番多いのは、やはり夏祭りなどに着ていくという方が多いのですが、
最近は女子会に来ていくような方も増えているみたいですね。
特別な集まりに、いつもと違う格好で行く。という形ですね。
そのような女性の変身願望を叶えるアイテムになっているようです。
そういうお客様の需要の声をしっかり聞けるのもやはりNEWoManですから。
声がかかる限りずっと出展を続けさせて頂きたい!と思っていますね。
あと、お客様の洋服の染め直しもNEWoManのポップアップでは受け付けたのですが、とても評判が良かったんです。
実際にNEWoManのコンセプトの中に、
「アップサイクル」や「サステナブル」の考え方を大事にしようという部分があるんですよ。
休憩室にもゴミが出ないようにコンポスト(ゴミを堆肥化する仕組み)が置かれていたりとか、
店内に置いてある植木鉢も、もう着なくなった衣料で作られていたりするんです。
そういう雰囲気が好きな方が訪れるわけですから、桐染が行っている染め直しのサービスとも相性がいいと思うんです。
なんだか私がNeWoManの担当者みたいになっちゃってますが...。
単純に私自身がNEWoManのファンだということなのかもしれません笑
(続きます。)