日本人であれば、一度は見たことがある「鯉のぼり」。
青空に大きな鯉が風に乗って泳ぐ姿は、本当に見ていて気持ちが良いものです。
その鯉のぼり。どう作られているかを知っていますか?
今回は伝統的な「手捺染(手捺染)」という手法で鯉のぼりを染めている職人、
有限会社 平賢の小山哲平さんにお話を伺ってきました。
実際お会いしてみると、その風貌は「職人」というよりも、肩の力が抜けた爽やかなミュージシャンのような佇まい。
とにかく太い声がかなりカッコいい。
そんな小山さんがひょんなことから「職人」になっていき、自信をつけていくまでのストーリーは、
今、自分がしたい仕事がわからない人たちへのエールになりそうな予感がします。
「KIRYU TENUGUI 有限会社 平賢」小山哲平さんのプロフィール
1983年生まれ。桐生市在住。平賢染工場3代目。
2007年、(有)平賢に入社し捺染職人の道に進む。
こいのぼりや祭袢天を染める一方、入社10年を節目にこれまで培ってきた技術や経験を活かして「桐生てぬぐい」を設立。
「桐生」という街を主軸にし、様々に派生させたデザインのてぬぐい。
また人のふと感じる瞬間の感情をテーマに表現し、てぬぐいを製作している。
(前回の記事はこちら⇩)
■「鯉のぼり」という文化そのものを伝承していきたい。
-
鯉のぼりって今どのような方がご購入されているんですか?
小山さん:
昔は鯉のぼりって各ご家庭で揚げるものだったと思うんですが、
今はだいぶ変わりましたね。
例えば、町の有名な川の上を泳がせるとか、
ショッピングモールの中で飾ったりとか。
要するに、
「揚げる」ものから「見にいく」ものになっちゃったんですよ。
それはそれでいいとは思うんですけどね。
ただ、僕としては、
5月の節句に家で鯉のぼりをあげるという景色そのものが、
日本の文化だと思っている部分があるんですよ。
そういう風景を残したいなぁ。という気持ちはあります。
-
確かに!僕も幼少期は田舎の方で育ったんですが、
家の庭に鯉のぼりあげてもらっていたんですよ。
その時に思ったのが、
「こんなデカいものをあげられる父親ってすごいな。」
という感覚でした。
木の杭をバンバン打ち付けて、
ロープをグーっと引いて
鯉を吊り揚げていく父の姿が
子供ながらに男らしくてカッコよかったことは、
今でも覚えていますね。
小山さん:
それがいいんですよ!
うちのお父さんカッコいいってのを見せられることがね。
昔は家同士でも鯉のぼりの
大きさを競っているなんてこともありましたよね。
-
そうですね!近所の子同士で
「ウチの鯉のぼり自慢」やってたかもしれません。
小山さん:
節句事なので、これからも「鯉のぼり」
という文化がなくなることはないでしょう。
ただ子供に揚げるところを見せる機会が減っているのは
確かなことなんです。
僕はこの「揚げる文化」を子供たちに伝えていきたいんですよね。
鯉のぼりメーカーも、この節句を「無形文化財」にできないかと
色々と動いてくれているみたいですね。
弊社も何かできないかな。って考えていたんですね。
それで、行ったのが地元の小学生を招いての「工場見学」です。
実際に鯉のぼりを染めているところ見てもらって、
すこしだけ染めのお手伝いをしてもらったりもしました。
昔は工場に人を入れるってことはあまりしなかったんですが、
逆に最近はどんどん開放して行きたいと思っていますね。
■仕事は「楽しくないとやりたくない」もの。
-
日本以外で、鯉のぼりって販売されているんでしょうか?
小山さん:
中国では結構売れているみたいですね。
というよりも、
もともと鯉のぼりの元となる伝説が中国にあるみたいなんですよ。
それが「登竜門伝説」と呼ばれるもので。
鯉が黄河の急流を登って、竜になる。
という縁起話があったんですよ。
それを日本人が節句に取り入れて、鯉のぼりが生まれたんですね。
そんなこともあって、中国では鯉のぼりは結構出ているイメージがありますね。
あとは、各メーカー色々面白い企画をしているみたいですね。
世界中で鯉のぼりを揚げるぞ。と言って
南極の昭和基地で揚げていたり、
あとは服飾の世界でもパリコレクションに鯉のぼりのモチーフを使っているところがあったりとか。
色々な形で「鯉のぼり」の存在を普及していっているみたいです。
あとは、日本の「錦鯉」って世界中でいまブームになってきているみたいなんですよ。
特にヨーロッパあたりでは、一匹ウン百万円という値段で取引がされているみたいなんですね。
そういう観点からも、「鯉のぼり」って割と世界中で認めてもらいやすいと思っています。
-
日本の工芸品って海外でも認められているイメージがあります。
小山さん:
そうなんです。
だから、今うちで展開している「鯉のぼりてぬぐい」も海外観光客にお土産品として評判がいいみたいなんですよ。
東京駅で出品した時も、アメリカの方がいらっしゃって、
「このてぬぐいを首に巻いて、ニューヨークを歩く」と言って購入してくれる方もいました。
-
この「鯉のぼりてぬぐい」を作るきっかけってどのようなものだったんですか?
小山さん:
これは、僕が初めて工場を見せてもらった時に「うわぁ...」って感動した鯉のモチーフなんですよ。
これは絶対に自社ブランドで手ぬぐいにしたい。と思って作ったんですよね。
-
今の小山さんの感動の原体験がこの手ぬぐいを作ったんですね。
金箔って洗濯しても大丈夫なものなんですか?
小山さん:
大丈夫なんです。
まず手ぬぐいとして、普通に使えるってのが最低条件だとおもって作ったので、何回洗っても大丈夫です。
さらに、洗って落ちない金箔って縁起もいいなって気づいたんですよ。
「金が落ちない」って良いですよね。
-
本当だ!僕も今の一言で欲しくなりました笑
小山さん:
しかも、この「鯉のぼり手ぬぐい」を東京のギフトショーに持っていった時に、
「ドラえもん50周年」の記念手ぬぐいの話が決まったんですよ。
手ぬぐいに金箔でドラえもんを捺染してほしいというものです。
オリジナルの手ぬぐい事業が、新しい仕事を呼び込んでくれたんですね。
-
金箔を使ったもの以外でも、東京の有名なラーメン屋さんの手ぬぐいも作られていますが、これはどうやって受注されたんですか?
小山さん:
これは、趣味がきっかけですかね。
単純に僕がラーメン好きだった。ってのがきっかけで笑
僕が東京にいった時、知人に
「すごいおいしいラーメン屋さんがあるから行ってみて。」と
オススメされた店に行ったんですが、本当に美味しかったんですよ。
しかも、お店のロゴがとっても可愛かったんですよね。
さらにミシュランのビブグルマンを何年も連続で獲っていて実績もすごい。
そしたら、だんだんと僕がこの店のグッズを作りたいな。と思っちゃって。
お店に通い続けて、何度も食べて。
常連と認識された時点で、
「手ぬぐいを作りたい。」
と口説かせていただきました。
手ぬぐいができた後も色々とメディアでも取り上げられているみたいで、
僕が思い入れのある店が活躍しているのは本当に嬉しいんですよ。
結局、僕にとって仕事は「楽しくないとやりたくない」ものなんですよ。
だから、このラーメン屋さんの仕事も最高に楽しませてやらせてもらいました。
仕事を受けるかどうかもその基準で選んでいます。
「とにかく安く作りたい」という方も中にはいらっしゃるんですが、
そういう時は他のお店を紹介させてもらうこともあります。
(つづきます。)