silky people

インタビュー 読み物

【桐生】(有)平賢 小山哲平さん「第一回 手捺染(てなっせん)は、いつでも僕に感動をくれる。」

日本人であれば、一度は見たことがある「鯉のぼり」。

青空に大きな鯉が風に乗って泳ぐ姿は、本当に見ていて気持ちが良いものです。

その鯉のぼり。どう作られているかを知っていますか?

今回は伝統的な「手捺染(手捺染)」という手法で鯉のぼりを染めている職人、

有限会社 平賢の小山哲平さんにお話を伺ってきました。

実際お会いしてみると、その風貌は「職人」というよりも、肩の力が抜けた爽やかなミュージシャンのような佇まい。

とにかく太い声がかなりカッコいい。

そんな小山さんがひょんなことから「職人」になっていき、自信をつけていくまでのストーリーは、

今、自分がしたい仕事がわからない人たちへのエールになりそうな予感がします。

「KIRYU TENUGUI 有限会社 平賢」小山哲平さんのプロフィール

1983年生まれ。桐生市在住。平賢染工場3代目。

2007年、(有)平賢に入社し捺染職人の道に進む。
こいのぼりや祭袢天を染める一方、入社10年を節目にこれまで培ってきた技術や経験を活かして「桐生てぬぐい」を設立。

「桐生」という街を主軸にし、様々に派生させたデザインのてぬぐい。
また人のふと感じる瞬間の感情をテーマに表現し、てぬぐいを製作している。

⇨「KIRYU TENUGUI」

■「本当に心から綺麗だと思えた」から、やってみたくなる。

 

-
小山さんは有限会社 平賢には、奥様と結婚されることで後を継がれることになったんですよね。

小山さん:
そうですね。妻の家業がこちらだったんです。

-
その前は何か他の仕事をされていたんですか?

小山さん:
前は飲食業で働いていました。
うどんを打っていましたね。

-
今とはだいぶ違う業界にいらっしゃったんですね。

小山さん:
おいしいお酒とお蕎麦が出せるお店を将来やってみたいと当時は考えていたんです。

その修行をするために
自分が食べてすごい美味しいと感じたそのお店で働かせていただいたんですよね。

ただ、いろいろあってお店を辞めることになったんですよ。

その後、求職活動をしていたんですが、その時と結婚時期が重なりまして。
だから、妻のご実家で説明する時も、ちょっと変な感じになったり。

「無職の人と結婚する」みたいな苦笑

-
それは確かに、奥様のご両親は不安になりそうですね笑

小山さん:
そうなんです。で、その時に、
「ちょっとウチの工場みてみる?」
と妻のご両親に勧めてもらってですね。

工場に入った瞬間、
染められている鯉のぼりがバーン!!と出てきて
「わ!」と感じるものがあったんですよね。

全然、自分が知らない世界が広がっていたと言うか。
本当にその日まで、繊維関係の仕事について、興味も知識も全く無い状態だったんですよ。

ただ、その工場で錦鯉の染めを見せてもらって、
本当に綺麗だと心から思えたんですよね。
迫力に目を奪われたんです。

その時に自分の頭の中で
「染めてみたい。やってみたい。」と自然と思えたんですよね。

それがこの世界に入るきっかけになりましたね。

実は、僕生まれは桐生で地元なので、周りに繊維関係の仕事があったはずなのに、
その時まで本当に何も知らなかったんですよ。

■一枚ずつ思いを込めて作ったものの方が、想いは伝わる。

 

-
全くの初心者から工場に入ることになって、最初は何から始められたのでしょうか?

小山さん:
まずは「染料」の勉強から入りましたね。
染料の配合、調合の仕方などを知ることから始めました。

1年くらい勉強して、ようやく工場に入ることになりましたね。

-
初めて染めの作業を行った時に、感じるものなどありましたか?

小山さん:
勉強してきた「色の出し方」が、実際に形になって現れたときは感動しましたね。

あとは、鯉のぼりの染めだと、色を重ねていく作業があるんですね。

色を7色〜8色と重ねていくと、どんどん綺麗な模様が出来上がっていくんですよ。

最後までキレイに刷り上がった瞬間は、今でも感動がありますよね。

-
すごいなぁ。気持ちよさが一気にくる仕事なんですね。
その分緊張感もありそうですね。

小山さん:
「染め」って、やってみないとわからないことが多いんですよ。

自分が思ったような色が出ずに失敗することもあります。
あとは一人でやる仕事ではなくチームでやる仕事でもあるので、みんなの力が必要です。

だからこそ、ちゃんと上手く染まった時の嬉しさは格別ですね。

-
生産性中心のモノづくりがどんどん出てくる中で、

あえて、手捺染という手作業で染めていく理由はなんでしょうか?

 

小山さん:
確かに、手捺染を続けていく工場はどんどん減っていっています。

ただ、手捺染でしかできないことがあるのは事実です。
「鯉のぼり」はまさに手捺染だからできることが多いんですよね。

一時期、インクジェットの技術が進んで鯉のぼりもそれで良いんじゃ無いか。
みたいな流れがありましたけど、結局無くなりましたね。

というのも、鯉のぼりというのは外にあげるものなので、
日光に対する褪色性がインクジェットの場合弱いんですよね。

やはりその部分は手捺染の方が、全然強くて、色が落ちにくい。

あとは特殊な加工もしやすいんですよね。
金箔が入れられたりとか。

-
鯉のぼりに金箔ですか?
あ、このキラキラした部分が金箔なんですね。

小山さん:
そうなんです。
今の鯉のぼりって金箔入りのものが多いんですよ。
それができるのは、やっぱり手捺染だけです。

もっと言えば、インクジェットと比べて狙った色がハッキリと出やすいんですよね。
あとは、機械にできない細かい染めの位置調整なども、職人の手の方が優れていると思います。

そうやって作るものって、結構時間がかかるものなんですよ。
ただ、鯉のぼりって節句ものですから。

一枚ずつ想いを込めて作ったものの方が、
子供の成長への願いなどの気持ちも伝わりますし。

やはり手捺染の技術は必要なものだと思っています。

つづきます。

  • この記事を書いた人

酒井 公太

silkypeopleのウェブ担当であり、プランナー。 フリーランスでデザインや企業のプランニングをなりわいとしています。 田舎育ちの東京暮らし。只今、移住を真剣に検討中です。

-インタビュー, 読み物
-,