絹の様な人たちがモノを作る時に、何を想い作っているのか。
直接お伺いし、お話を聞いてみたい。
ということで今回お話しをお伺いしたのは、
「桐生整染商事株式会社」の専務取締役、阿部哲也さん。
家族から引き継いだ機織りとシルクの技術と知識を駆使し、海外へもみずから営業をかけに行くという、
なんともパワフルなお方です。
そして、一見ガタイが良く強面に見えますが、話すと柔和でとてもチャーミング。
桐生で何か物を作りたいなら、まずは阿部さんに相談した方が良さそうだ。
ということをインタビューしていても感じました。
今回特にお話をお伺いして印象に残った話が、
良い物をどのように「継承」し、他の人にどうやって仕事を「任せる」のか。
問題を打開するためには、その部分が見えていないと難しい。
現状、自分の事業に停滞を感じている方。ぜひご参考にいただければ幸いです。
「桐生整染商事株式会社」阿部哲也さんのプロフィール
産地枠を超えた商品作りも行いつつ、世界の人との交流も心掛け、
コレクションシーズンに合わせて直接視察に行くという行動力をお持ちの
専務取締役の阿部哲也さん。
常に敏感に情報をインプットしながら、
チャーミングでアーティスティックなテキスタイルを作り続けています。
SILKKIの川上さんの上司でもあります。
「フクル木島さん」のプロフィール
Silky Peopleの発起人であり、ブランドマネージャー。
アパレル担当で、実はこの記事の写真も主に木島さんが撮影されています。
群馬県桐生市出身JYUNYA WATANABEチーフパタンナーに就任後、
イオントップバリュ㈱で衣料商品企画開発部のチーフクリエイティブデザイナーに就任。
2011年に個人事業主として起業。2014年、株式会社Huggyhuggy(ハギーハギー)設立。
2015年、株式会社フクルを設立。
時代や需要にに合わせて伝え方を変えてみる。
フクル木島(以下木島):
「SILKKI」のショップでは洋服だけでなくて、消毒用エタノールも出されていますね。
桐生整染商事 阿部専務(以下 阿部):
そう。
「シルクプロテイン」配合ってやつね。
これ、実は結構、画期的なんだよ。
コロナ禍でみんな手を消毒すること増えたでしょ。
あれ、実は皮膚へのダメージがすごいんですよね。
うちの母親なんかも手がボロボロになっちゃって。
で、それをなんとかできないかってことで、
北里大学の教授の方と共同開発してね。
生まれたのが、このシルクプロテイン入りのエタノールなんです。
シルクって自然由来のタンパク質だから、手に残って修復してくれるのが証明されているんですよ。
これで消毒するようになってから、母親も手がツルツルになりましたよ。
ちょっと使ってみてください。
編集・酒井:
手がサラサラになっていきますね〜。
阿部:
そうそう。
実はこれってエタノールだけが蒸発して、完全に乾き切った時、シルクのプロテイン成分だけが手に残るんだよ。
本当にツルツルになるからね。
木島:
シルクが「ライフスタイル」そのものの改善にもつながると証明できたわけですね。
阿部:
なんだかんだで実感ってことを考えると、こういった形の商品も必要だよね。
やっぱり手にとって、実感してもらうっていうのが大事なんだよね。
これから産地が生き残るには、競争の時代から、協力の時代へ。
木島:
シルクそのものが生きる道をいろんな人たちと一緒に考えている。
っていうのが今日本当に伝わりました。
阿部:
今はそうだよね。
ただね、僕が若い頃はそうでもなかったよ。
桐生にだって目がギラギラした人たちがお互いに競いあっていたし、
なんか協力って感じじゃなかったんだよね。
でも、もう競争の時代はもう終わったんだよ。
僕より下の桐生の子たちは、そこをちゃんと平たく感じているよね。
協力した方がいい。桐生という産地で何をするべきか。
そういうことを考えていかないと、
自分達が生きていけないってことをよくわかってるよ。
木島:
結局、今の若い人たちがこの土地や技術を継承するために挑戦していっているわけですよね。
そして、一人一人で頑張るよりも、総力戦で頑張った方いいって桐生の若い人たちは感じてますよね。
阿部:
そうそう。
だからさ、みんな本当に仲がいいよね。
あとさ、やっぱり桐生にいる人って、
機織りにしても、染めにしても、縫製にしても、刺繍にしても...
全員が全員「ものづくりのプロフェッショナル」なんだよね。
やりたいことを、お互いにプロ同士で相談し合えるってのが一番大きいんだよ。
それが桐生の特徴かもね。