silky people

インタビュー

【ずっと身近におきたいものを作る】「OLN」第2回 自分たちの生活で使ったとしても、しっくりくる様な。

絹の様な人たちがモノを作る時に、何を想い作っているのか。

直接お伺いし話を聞いてみたい。ということで今回お話しをお伺いしたのは

桐生に工房を構える「OLN」さん。

話を聞いて感じるのは井上夫妻の「信頼関係」の強さ。

家族という枠をこえて、「人」として信頼できるということを強く感じました。

良い物ができる環境とは、やはり1+1=2ではなく、

1+1=100にも1000にもなる。

そういう相性の良い相手を見つけること。

そして、どうやって信頼関係をさらに大きくしていくのかという心構え。

これは、今回のインタビューをしていて深く学ばせていただきました。

第2回目からは、井上忍さん(しのさん)も同席いただき、

「信頼できる人間との制作風景の作り方」についてフォーカスできればと思います。

「OLN」さんのプロフィール

OLN(オルン)は2014年、群馬県桐生市にある井清織物で
和装の帯を織る夫婦、井上義浩さん、忍さんの二人ではじめた活動名だそうです。

「織物で日々の暮らしを彩る」ための
生活雑貨やストール、そして帯のブランド名であり、
これからの織物業の在り方を自由かつ誠実に考え
実践するためのその全てを含めて「OLN」としています。

OLNは桐生の方言「織るん?」から来ています。
私たちは日々生まれる織物のアイデアを形にしています。

→「OLN」についてもっと詳しく知りたい方はこちら。

(前回記事はこちら)

相手の呼び方を変えると、伝わり方も自分も代わる。

── 井上さんは奥さんのことを「しのさん」とお呼びになるんですね。

井上夫婦。左が忍さん(しのさん)で、右が義浩さん(よしさん)

井上義浩さん(以下:よしさん) もともと、昔はずっと「しの」って呼んでいたんですよ。

しのさんの周りもそう呼んでましたし。

 

── なにか呼び方を変えるきっかけがあったってことですか?

 

よしさん 仕事でお客さんが来ている時に大声で

「しの!」って呼んだ時があったんですよ。

 

井上忍さん(以下:しのさん) なんか...そう大声で「しの!」って呼ばれるのが、

仕事関係なく...普段でも実は嫌だったんですよ。

呼んでいる本人は普通なんでしょうけど、周りからみたら

「なんかすごい怒鳴ってるよ...」みたいに思われてそうで。

 

── 大声で人の名前を呼ぶのって確かに側から見たら「上からっぽい」印象はうけるかもしれませんね。

 

しのさん 人前で、自分が呼び捨てにされている感じを受けちゃって。

自分はちょっと苦手だったのかもしれません。

 

よしさん そう、そういう話を聞いて、「しの」って呼び方を変えようと思いました。

仕事でも違和感がない呼び方ってなると、さすがに「しのちゃん」はないかな。

とおもっていたので、「しのさん」って呼ぼうってことになったんですよね。

それからは「しのさん」って呼ぶ練習を繰り返して。

そうすると段々と「しのさん」って自分が口にするたびに、

僕自身の気持ちを仕事モードに入れていくこともできる様になったんですよ。

 

10年はお気に入りとして身近に置いてもらえる商品を。

── 私たちSilky Peopleとも、商品コラボをしていただけるということですが、

商品開発って普段どの様に進める感じでしょうか?

 

よしさん 商品を使った時の感覚なんかは「しのさん」が考えていますね。

しのさんがいつもMD(マーチャンダイザー)として商品構成を見ていますね。

逆に、僕がアイデアを持っていくと結構却下されますね苦笑

 

しのさん よしさんはアイデアが唐突なんですよ笑

商品構成としては、メインは「帯」ですね。

着物を着る人は減少してはいますが、こちらの気持ちとしては帯をメインでやりたい。

むしろ、その帯を使った着物に合う様な小物を作りたいと思っています。

その小物を作る材料も、帯を作る時に織り傷がついてしまって卸せないものを

バッグとして仕立ててみたり。という感じですかね。

あとは、最初から商品としてつくるものとしては、着物が売れなくなる時期が多いです。

着物を着る機会が減る、夏の暑い時期などに使ってもらえる

ストールなどはその時作りますね。

 

── なるほど。使ってもらう方に伝えたい価値とかってありますか?

 

よしさん そのことについて、実は大事なことは自然とお客様に伝わると思っていて。

そもそも作っている僕らが本当に欲しいか。その値段で買うか。

そこはかなり意識して作っています。

たとえば「肌触り」。

僕、アトピーだから肌弱いんですよ。

できた商品を首にまいて「ちくちくテスト」っていってるんですけど笑

 

── 自らがまず使ってみて自信を持って送り出すってことですね。

肌触りもそうですが、この工房に置いてある商品って目に優しい色が多いですね。

 

よしさん 色は全部、しのさんが担当しているんですよ。

 

しのさん そうですね。私の中でもすぐ飽きて使い捨てるとか、

今だけでも良いから買う。みたいな商品は作りたいと思っていなくて。

できれば、10年くらいは自分のお気に入りとして、身近に置いておきたい。

置いてもらいたい。と思って色を選んでいます。

 

よしさん トレンドに振り回されない、普遍性のあるものを作りたいと僕も思っていて、

僕が今言った「普遍性」みたいなムズカしい理屈を、

しのさんは「ファッション」というジャンルに落とし込んでくれるんですよ。

僕の考えを心躍るものにしてくれるというか。

 

── お二人の共通する部分として、普遍なもの。

ずっと使えるもの。みたいなところはありそうですね。

 

よしさん そこはずっと二人とも共通してあったと思います。

自分たちの生活で使ったとしても、しっくりくる様な。

今の自分たちの普段の生活になじむ商品が多いと思います。

 

つづきます。

  • この記事を書いた人

酒井 公太

silkypeopleのウェブ担当であり、プランナー。 フリーランスでデザインや企業のプランニングをなりわいとしています。 田舎育ちの東京暮らし。只今、移住を真剣に検討中です。

-インタビュー
-