絹の様な人たちがモノを作る時に、何を想い作っているのか。
直接お伺いし話を聞いてみたい。ということで今回お話しをお伺いしたのは
桐生に工房を構える「OLN」さん。
仕事をする上で大事なのが一緒に働く仲間探し。
特にファッションのような「アイデア」が常に求められるものづくりの現場で
どの様な仲間が理想的なのでしょうか。
話をうかがって頭に浮かんできたのは「補う」という言葉でした。
今回もSilky peopleのアパレル兼ブランドマネージャーを担当している木島さんにも
一緒にお話しをお伺いしようと思っています。
「OLN」さんのプロフィール
OLN(オルン)は2014年、群馬県桐生市にある井清織物で
和装の帯を織る夫婦、井上義浩さん、忍さんの二人ではじめた活動名だそうです。
「織物で日々の暮らしを彩る」ための
生活雑貨やストール、そして帯のブランド名であり、
これからの織物業の在り方を自由かつ誠実に考え
実践するためのその全てを含めて「OLN」としています。
OLNは桐生の方言「織るん?」から来ています。
私たちは日々生まれる織物のアイデアを形にしています。
「木島さん」のプロフィール
Silky Peopleの発起人であり、ブランドマネージャー。
アパレル担当で、実はこの記事の写真も主に木島さんが撮影されています。
群馬県桐生市出身JYUNYA WATANABEチーフパタンナーに就任後、
イオントップバリュ㈱で衣料商品企画開発部のチーフクリエイティブデザイナーに就任。
2011年に個人事業主として起業。2014年、株式会社Huggyhuggy(ハギーハギー)設立。
2015年、株式会社フクルを設立。
お互いにできることが違ってよかった。
井上忍さん(以下:しのさん) 夫婦でお互いにできることが違うのもよかったと思います。
「私じゃないな」と思う仕事は、よしさん(井上義浩さん)に任せちゃいますし。
特に会社の方向性なんかを決めるのはよしさんが得意だとおもいます。
企業としての理念や、「こういう風になりたい!」っていうのを考えてくれるんですね。
私からみると...すごく遠くのことに感じる時もあります苦笑
井上義浩さん(以下:よしさん) しのさんからは「現実的なことをして。」と良く言われます笑
しのさん 実際は結構「こういう風になりたい!」っていう理念が、
日々の仕事にいろんな思いを詰め込むのに役に立ってくれています。
よしさん 「理念」と「技術」。
両方大事だと思っています。
僕が考える「理念」だけだと食っていけないし、
しのさんの「技術」だけでも、やっぱり動かせないこともある。
ただ「志」は合わせていた方がいいなとは思います。目線のようなもの。
会社として考えて、今の行動があっているのか。
その上で、お互いに苦手なところは補い合う。
仕事においても、僕は本を読むなど「言葉」で学ぶし、
しのさんは、実際に手を動かして「勘」で学んでいく。
── 自分の考え方をまとめる方法が違う。というか。
よしさん 僕は一旦、言葉にした方がブレないと思っています。
適切な言葉を見つけてそれを書き出す。
ただ、
ビジュアル的なものを決める時には、
僕がしのさんに参考になりそうな写真を持っていって
最終的なジャッジは彼女にお任せしています。
── しのさんの持っている感覚で、よしさんのアイデアを柔らかくしているような感じですね。
「表現する」というところに力点を置いている。
しのさん 木島さんのところも夫婦でやってらっしゃいますよね。
木島さん うちは実は奥さんとできることが、すごい似ているんですよね。
なので、私がやりきれない事をそのままお願いする。って感じですね。
よしさん 木島さん、常に新しいことにチャレンジしていますよね。
しのさん 仕事を任せられる奥さまが横にいて、本当によかったですよね。
木島さん そうそう。新しいことをやり始めたら、奥さんに今持っている仕事を任せる。
で、奥さんはパートの人にまた仕事を任せる。
わたしも、ここ数年で結構やりたかったことをやれているので、安定感は以前よりは出てきていると思います。
ただ、最近はやることを取捨選択する様にしています。
昔は販売までやろうとしていたんですが、今はそれをしない方法を模索して、
「表現する」ところに自分たちの力点を置いていますね。
silky peopleも制作する商品とか、サイトのビジュアルって、
こういうインタビューなどの「場」から生まれるものじゃないですか。
それは僕が今までやっていた「フクル(木島さんが行っている繊維業)」ではできなかったものですし、
実は自分が得意ではなかった分野でもあります。
それを補うために今、こうして話をお伺いさせていただいてるところもありますね。
── 今お話を伺って、みなさんに共通しているのは
「自分がやれること+自分がやりたいこと」をお話されているなということですね。
木島さん やりたいことは楽しいことなんですよね。
私の場合、楽しいのは「遠くにあることを目指す」過程である「今」。
今を楽しめないと結局どこにも辿り着けない気がしますね。
あとは、やはり大きいのは「東京」で仕事していないというのが気楽なのかな。
── 「東京」という場所が木島さんに合っていなかったということですか?
木島さん 東京だと単純にかかるコストが多すぎるので、判断しなきゃいけないことが多すぎるんですよ。
店舗代とか人件費とかいろいろと。
事業を回していくお金が実感としては桐生に比べると3〜4倍はかかるんですよね。
本気で自分が色々やって行く気になったものだったら、
長くずっと続けてやってたほうが成功率も高いし、自分に無理がかかりづらいんです。
地方に帰ってきて考え方が変わりましたね。
そんな考え方が、これからの「ファッション」になるのかな。って。
今の若い世代の移住ブームなんかもそういうことに気づいている人がやっていますよね。
ただ、まだまだ地方が盛り上がるほどの市場になってないと思うんですよ。
なので、僕らの様なファッションで市場を持っている人間が、若い人たちから学びながら
リアリティのある次の文化を創るということをしなければいけないのかな。
と考えています。
(つづきます。)