silky people

インタビュー 読み物

持続可能という言葉は時代によって意味を変えていく。【桐生】森林コンサルタント 武井沙織さんインタビュー 第五回

「SDGs=持続可能な開発目標」という言葉。
すでにだれもが一度は聞いたことがあるこのワードですが、具体的に何を持続可能にするべきなのか。
取り組むべき対象を決めて理解している方がどれだけいるのでしょうか。

自然と人間。お互いの距離感のバランスが崩れた時になにが起こるのか。
武井さんの話から学びとることができました。

 

森林コンサルタント 武井 沙織さんのプロフィール

青年海外協力隊で植林に携わり、帰国後に海外林業コンサルタンツ協会入社。

2021年、合同会社バリュー・フォレストを設立。前橋女子高―岩手大農学部卒。

→森と水と記憶

フクル木島さんのプロフィール

Silky Peopleの発起人であり、ブランドマネージャー。

桐生の縫製工場生まれ。

群馬県桐生市出身JYUNYA WATANABEチーフパタンナーに就任後、
イオントップバリュ㈱で衣料商品企画開発部のチーフクリエイティブデザイナーに就任。
2011年に個人事業主として起業。2014年、株式会社Huggyhuggy(ハギーハギー)設立。
2015年、株式会社フクルを設立。

環境にやさしい服作りについて日々模索中。

→フクルについて詳しく知りたい方はこちら。

→前回までの記事一覧はこちらから

 

森に興味を持った人たちの受け入れ場所を作りたい。

右・武井さん、左・フクル木島さん

インタビュアー酒井:
武井さんとお話をすると「SDGs」とワードが頭に浮かぶんです。
やっぱり持続可能な社会を作るために森林を保全した方が良さそうですし。

ただ、僕自身、今ひとつその言葉の意味を理解しないままに暮らしてしまっているというか。
蛇口を捻って水が出るまでに、おそらく山や森の力が働いていることを意識しないと、思い出せないような生き方をしてしまっている気がするんです。

フクル木島さん:
SDGsに関しては、子供の方が理解している場合が多いんですよ。
学校の授業でそのことを教わることが増えてきているみたいですよ。

SDGsのバッチをつけている大人よりも、詳しい子供が意外と多そうな気がします。

インタビュアー酒井:
そうなんですね!
ということは、今の若い人たちは山のことについても結構知っているんですか?

武井さん:
確かにSDGsという言葉をきっかけにして、若い子が山に来てくれることもあるんですよ。

ただ、私は「SDGs」のような大きな発信をしたいわけではないんです。
むしろ、そういう言葉をきっかけに、山に興味を持ってくれた人たちの「受け皿」を作っていきたいんですね。

いざ、山のことを知りたい!という人が出てきたとしても、受け入れ場所がないとスルーされてしまいますからね。

 

時代と共に、山と人の付き合い方も変化している。

武井さん:
森の木の手入れをキチンとしないと、森の木が老齢化して本来水や空気をキレイにしたり土を守ったりする山の機能がが小さくなると言う話も一般的には知られていないと思うんですよ。
人間の手が入らない方が山は良くなっていくようなイメージもありますが、実際のところ一度、人の手が入った山は人間が管理をしないと山の機能が失われていってしまうんです。

フクル木島さん:
それって昔から、そうだったんですか?

武井さん:
天然林のような広葉樹がたくさん山にあった時には、山にもいろんな植物が生えていたんです。
そのことによって土壌に根がはりめぐり、水がゆっくり染み込むことができていて、自然のダムのような役割も果たしてたんですよね。

ただ人間が木材生産のために、杉や桧を山に植えすぎてしまったがために、
杉・桧の単純林になり、多様な環境が少なくなって、土壌も変わってしまったんですよね。

フクル木島さん:
人間が杉を植えすぎたせいで、人間が手を入れないといけない山になってしまったということですね。

武井さん:
そうなんです。
その杉・桧林の管理として間伐(森林の成長に応じて樹木の一部を伐採し、過密となった林内密度を調整する作業)を進めているのですが、木材の値段が下がってしまったり作業する職人さんが少なくなったり、それを行うのも難しくなったりしています。

一方で、間伐を計画的に行えている山もあるんですが、今度は野生の鹿などによる食害という問題も出てきたりしているんです。

インタビュアー酒井:
人間と山が共存するために、木を植える以外の方法はあるんでしょうか?

武井さん:
実は、過去には共存していた時代もあったんですよ。
杉を植える前までは、実はこのあたりの山の中でも野菜や小麦などを作る畑が作られていたんです。少し平らなところには杉は植えられていない場所だったんです。

その後、杉がよく売れる時代を経て、この辺りにぎゅうぎゅうに植えるようになった。
ただ、今はあまり売れなくなってきて管理の方が大変になってきているんです。

時代の流れと共に、山と人の付き合い方も変化しているんですよ。
いっそのこと、今の大きな杉を全て切ってしまって、新しい山のを活用を考える方が良いアイデアが出てくるかもしれないと思う人もいるようです。

インタビュアー酒井:
この辺りも、大きな木の多い山に、結果的になってしまったんですね。

武井さん:
実は梅田の家がある集落は日当たりのいい場所が多かったみたいなんですけど、
今では成長した杉のせいもあって、日当たりが悪くなってしまったみたいなんです。

昔、住んでいた人や杉が山に植えられる前の景観を知っている人からすると、だいぶ変わったなぁと想うところもあるみたいですよ。

(続きます。)

  • この記事を書いた人

酒井 公太

silkypeopleのウェブ担当であり、プランナー。 フリーランスでデザインや企業のプランニングをなりわいとしています。 田舎育ちの東京暮らし。只今、移住を真剣に検討中です。

-インタビュー, 読み物
-,