silky people

インタビュー

【桐生】「SILKKI」第2回 シンプルであればあるほど、探す人が見つけやすいブランドになる。

絹の様な人たちがモノを作る時に、何を想い作っているのか。

直接お伺いし、お話を聞いてみたい。

ということで今回お話しをお伺いしたのは、

「桐生整染商事株式会社」の川上さん。

シルク製品に特化したライフスタイルブランド「SILKKI」を立ち上げた方です。

アパレルと環境問題について、学生の頃からずっと考え続けている川上さんがたどり着いたのが、

「土に還る素材で服を作り続ける」ということ。

実は昔の人ができていた事を、取り戻したい。リバイバルという考え方。

シルクが持っている強さと優しさをしっかりと受け止めさせていただきました。

「SILKKI」川上由綺さんのプロフィール

川上さんは1992年生まれ。神奈川県出身。

日本とフィンランドでテキスタイルデザインを学び、2015年に桐生整染商事(株)に勤めるため桐生に移住。

社内ではドビー織機を使ってものづくりをしたり、織物の企画のお仕事をしながら、

「環境問題」や「サステナブル」ということをファッションで解決するにはどうすれば良いかを考え

2020年にシルクに特化したライフスタイルブランド「SILKKI」を立ち上げる。

シルクをもっとカジュアルに。
The goodness of silk to you.

をブランドテーマにし、

土に還る素材でものづくりを行うことを日々実験中。

→「SILKKI」についてもっと詳しく知りたい方はこちら。

「木島さん」のプロフィール

Silky Peopleの発起人であり、ブランドマネージャー。

アパレル担当で、実はこの記事の写真も主に木島さんが撮影されています。

群馬県桐生市出身JYUNYA WATANABEチーフパタンナーに就任後、
イオントップバリュ㈱で衣料商品企画開発部のチーフクリエイティブデザイナーに就任。
2011年に個人事業主として起業。2014年、株式会社Huggyhuggy(ハギーハギー)設立。
2015年、株式会社フクルを設立。

→フクルについて詳しく知りたい方はこちら。

(前回の記事はこちら⇩)

SILKKIは「SILK」+「KIRYU」で生まれた。

左:フクル木島さん 右:川上さん

編集・酒井(以下 酒井):
「SILKKI」と言うブランド名はどのように名付けたんですか?

 

SILKKI川上さん(以下 川上):
絹の「SILK」と桐生をアルファベットで書いた時の頭文字「KI」をくっつけて、
「SILKKI」とさせてもらったんですね。

ただ、実はもう一個由来があって。
実は私、昔フィンランドに行っていた時があって、
その時にフィンランドでもシルクのことを「SILKKI」っていうんですよね。

 

酒井:
なるほど〜。いろいろな思いが込められているんですね。

 

川上:
なにより「シルッキ」って響きが好きなんですね。
ころん。としている言葉というか。ワードが良かったので。

 

酒井:
それにしてもブランド名に「桐生」を入れるってことは、
桐生という土地の力はこの製品にとって欠かせないものなんですね。

 

川上:
やはり身近な人たちの力が大きいですよね。
特に桐生の中だけで服を作れるっていうのが一番大きいと思いますよ。

 

フクル木島さん(以下 木島):
服を一枚作るって、本当に生地作りからパターン、縫製、染色などなど、
さまざまな工場が力を合わせる必要があるんですけど、それが全部揃っているのが桐生なんですよね。

要するに話が早いんですよね。
服作りに対して気軽に聞けたり相談したりってこと。
服作りが身近な人達でできるのが桐生という土地の大きい特徴ですよね。

川上:
ここの土地だからできることでやってみる。
桐生にいるからこその動き方で作っているというところは、
他の商品にはない特徴だとおもいますね。

 

シルクを作る業界全体が伸びればいい。

酒井:
そもそもSILKをカジュアルなアイテムにしようって動きは、
今までなかったんですかね。

川上:
現在の化繊(ポリエステル、ナイロン)に頼る前の時代はそうだったんですよ。
戦前の時代の話ですけどね。

実は最近になって、シルク製の下着ってかなり見直されているんですよね。
インナーブランドさんが特にシルクを使ってくださっています。

シルク製品の需要が増えることは、すごい良いことだと私は思っています。

シルクの需要が増えれば、
「環境にやさしい服作りを土に還る素材で作る世界」ができるわけですし。

養蚕をしたいという人が増えて、そっちの需要が伸びるのは
とても良いことだと思っています。

養蚕の技術にしたって、昔よりも今は新しい環境作りの技術も出てきたので、
とてもやりやすい状況がつくれるはずなんですよね。

そうなれば、現状の化繊などの石油繊維に頼る前の時代、
「土に還る素材」中心のアパレル業界に戻れるはずですし。

リバイバルが起これば良いと思っていますよ。

 

探す人が見つけやすいブランドイメージを。

SILKKI PANTS 参照:SILKKI

酒井:
ブランドのイメージを作る上で、特に意識していることはありますか?

川上:
はい。実は私のなかで参考にさせていただいている考え方があって。
それが、過去、中小企業診断士の重松久惠さんの講演会で伺った時の言葉なんですが、

「削ぎ落とせば削ぎ落とすほど強くなる。絞れば絞るほど強くなる。」

というものなんですね。

その時に思ったのがやっぱりテーマを絞るってことが大事なんだな。って思ったんですよ。

「SILKKI」を始める時に色々やりたくなる気持ちを抑えて、
シルクという素材に絞ってやってみたんです。

 

酒井:
確かにブランド名に「シルク」がはいってますもんね。

川上:
そうなんです。
あえて、もうこれ以外のことはやらないぞ。という自分の気持ちでしたね。

でも、それで自由度が下がったという感覚はなくて。
むしろ、テーマが絞られた分、企画が冴えてきた感じはあります。

シルクが好きっていう人が、探しやすくなるとも思うんですよ。

何をしている人かがわかるようにすることも、探す人にとっては大事だとおもったんですよ。

⇨続きます。

  • この記事を書いた人

酒井 公太

silkypeopleのウェブ担当であり、プランナー。 フリーランスでデザインや企業のプランニングをなりわいとしています。 田舎育ちの東京暮らし。只今、移住を真剣に検討中です。

-インタビュー
-,